1
「みそまん」upの予定でしたが。。。
![]() 高岡市開町400年記念キャラ「利長くん」です、、、; いわゆる「ゆるキャラ」らしいです、、;; 1月23日(金)〜25日(日)の期間 開町400年記念イベントとして、有楽町アンテナショップにて 実演販売を行います。 その時のために試作したモノです。 今回は小さい上生菓子を作ろうと思います。 普通サイズより技術が必要でプレッシャーがかかりますが 楽しんでいただけるように頑張ります♪ お近くの方は是非ご来場下さい。 この利長くん。ちょっと犬っぽく見えるな。。。 *当日はちゃんと眉毛も付けます。 ちなみに実物は「こちら」http://www.takaoka400th.com/ ▲
by pullnet33
| 2008-11-30 22:22
| イベント
![]() 昨日は伏木本店の「家持ちまんじゅう蒸したてイベント」の日でした。 寒い中、たくさんのお客様に御来店いただき心から御礼申し上げます。 さて、突然ですが。。。 この冬の目標 「まんじゅうの充実」 当店が「餡」に拘っている事をお伝えするには、 シンプルで優しい味の「まんじゅう」が一番ではないか、、と。 以前からお饅頭類は御好評いただいていたのですが、 定番として通年販売する品数は少ない状態でした。 そこでこの冬は、どんどんまんじゅうを作ります! 今まで暖め改良してきた配合を、一気に店頭へ。。。 前回upした、粒あんの味が主役の「吹雪まんじゅう」 次回ご紹介予定の、京都産白みそを使った皮と 北海道産手亡豆白こし餡の こっくりとした風味が楽しめる「みそまん」 そして、季節のまんじゅうとして今回の「かぼちゃまんじゅう」 さらに12月頭には変化を付けた2種類の「○まん」 中は2種類とも北海道小豆こし餡。 (こちらは12月10日発売の情報誌「Takt」さんに掲載されますので 今は内容を詳しく書けません。。。) そしてもう一種類、できれば作りたい「○○まんじゅう」 (未定なので、匿名で;) この冬に、最大で6種類のおまんじゅうを店頭に並べたいと考えています♪ 本題にもどって。。。 「かぼちゃまんじゅう」の中餡は、蒸したほくほくの南瓜に 上記の北海道産手亡豆(「てぼまめ」いんげん系)白こし餡を加えて、 しっとりさせた南瓜餡。 皮は同じ白餡をベースに、抹茶を加えて捏ね上げた変わり種。 南瓜と手亡豆がメインのおまんじゅうです。 しばらくの期間しか作れませんので、気になった方は お早めにお試し下さい♪ ▲
by pullnet33
| 2008-11-23 13:30
| お菓子
今朝起きて窓の外を見ると。。。
雪が! しかも結構な勢いで降っています。 道路には薄く積もってるし、私の車は思いっきりノーマルタイヤだし、、; ちょっと焦りながらも、超安全運転で無事に出勤しました。 タイヤ交換はお早めに。。。自戒も込めて。 さて今回は「吹雪まんじゅう」をご紹介します。 タイミング良く?今朝雪が降っていたので、序文が長くなりましたが こちらのお饅頭です。 ![]() 外の薄皮は、山芋と卵白を使ったしっとりとした生地。 中の粒あんがメインで、 豆は丹波産の大納言。町名での産地指定。2L規格。 香り、粒の大きさは格別です。 これを柔らかく炊き上げ、丁寧に粒あんに仕込んであります。 北海系の小豆とは違い、爽やかな風味と味わいが特徴で 粒あんにして食べるには最高の豆だと思います。 ちなみに当店では、粒あんは丹波産大納言か北海の大納言、小豆を お菓子によって使い分けています。 そのお菓子の最終的な仕上げによって、 爽やかな風味の(私的な表現ですが、、;)丹波大納言で行くか こっくりした豆独特の風味がする北海小豆で行くか (北海系の小豆はこっくりした風味だと感じます。もちろん私的な表現ですが) そんな事を考えながら、新しいお菓子を組み立てていきます。 例えば「こし餡」は皮を除き、裏ごしして、水で晒し、炊き上げるので 北海系のこっくりした風味の小豆が最適と考えています。 (もちろん各々職人さんの考えですので、あくまで個人的な見解ですが、、) 色々書いてしまいましたが、この「吹雪まんじゅう」! 粒あん好きな方は是非一度お試し下さい。 (「田舎まんじゅう」とも呼ばれています) *今日はエフエムいみず出演日でした。 「吹雪まんじゅう」(主に「小豆&大納言」)のお話もさせていただいたのですが、 「豆」の話って一般の方にはマニアックなのかなぁ、、と、少し反省。 でも、そういう視点で和菓子(特に「餡」)を楽しんでみる。 そんな提案をさせてもらいました。 聞いてくださった方。ありがとうございます♪ ▲
by pullnet33
| 2008-11-20 23:00
| お菓子
![]() 先日、東京へ行ってきました。 東京(関東圏)は師匠や恩人の方がいる場所ですが、 今回は学生〜修業時代の友人と意見交換したい事があり そちらを優先しました。 友人達と食事しながら、最近の仕事や 事業環境について話したり(もちろんお馬鹿な話も) 以前から気になっていたお店を同業他業種問わず見学。 意義深い時間になりました。 営んでいる側が「楽しんでいる」ことが伝わってくるお店は すごく輝いてみえます。 そんな事を、より強く感じる旅でした。 他にも色々感じる事があったので、きっと今後の展開に役立つと思います。 この感触をお届けできるように頑張ります♪ *次回はこの冬からの新製品をご紹介したいと思います。 ▲
by pullnet33
| 2008-11-16 13:36
| 楽しい事
今年も作り始めました。いちご餅。
例年よりも良い苺の確保に手間取り、 少し予定よりずれ込んでしまいました、、; 考えていた産地の苺を入荷して、最初は良かったのですが うちの基準で選別すると15パックくらいから 20〜30ほどしか使えず、酸味も思いのほか強い。。。 焦って販売予定を延期しました。 お客様にはご迷惑をおかけしましたが 数日前に、安定した品質で酸味甘みのバランスの良い苺の 入手経路を確保! 安心して昨日から販売開始に漕ぎ着けました。 ただ、シーズン序盤で良い素材は少量しか手に入りません。 是非ご予約していただく事をお薦めします。 良質の苺を確保できて安心しました、、; ![]() 品物の写真を。。。と思った頃には売り切れでした。せめて看板を。。。 ▲
by pullnet33
| 2008-11-10 09:01
| お菓子
![]() これは富山赤十字看護専門学校の茶道同好会さんの第一回茶会で使っていただいた 上生菓子です。 源氏物語の場面。住吉の浜辺とその近海に浮かぶ船を表したものです。 今年は源氏千年紀でもあり、 また赤十字看護専門学校さんの看護師さん達のお茶会。 「みをつくし」=「身を尽くし」という事で ぴったりではないかと思います。 お茶会に託された想いを形にする。 そんな関わり方が出来れば、和菓子職人冥利に尽きるように思います。 そしてもちろん、普段御来店いただいているお客さんの「美味しい」の言葉と。 今月から、怒濤の新作ラッシュの予定です。 じんわり美味しい「お饅頭シリーズ」 現在の予定でも12月までには5種類、 一気に出して行きたいと思います。 お楽しみに♪ すでに店頭には第一弾「吹雪まんじゅう」が登場しました。 丹波大納言の特上品を使った、素朴な一品です。 自信作なのでお試し下さい! 次回から少しずつご紹介します。 ▲
by pullnet33
| 2008-11-05 22:47
| お菓子
1 |